【年収別】不動産投資のすすめ|500万・1,000万・1,500万でどう違う?
不動産投資に興味はあっても、「自分の年収でどのくらいの物件を買えるのか?」「どの投資手法が現実的なのか?」と疑問に思う方は多いでしょう。
年収水準によって借入可能額や選べる投資戦略は大きく異なり、同じ不動産投資といっても立ち位置は人それぞれです。
本シリーズでは、年収500万円・1,000万円・1,500万円のケースごとに、不動産投資の始め方から戦略までを詳しく解説してきました。
今回はその総集編として、3つの記事のポイントを振り返りながら、年収別の投資アプローチを比較していきます。
年収別・不動産投資の特徴まとめ
年収500万円編|まずは現実的な一歩から
年収500万円の会社員は、区分マンションや小規模アパートなど、比較的少額から始められる物件が投資対象になります。
融資可能額の上限は年収の7〜10倍にあたる3,500万円〜5,000万円程度が目安です。
このステージでは、無理な規模拡大を狙うよりも「キャッシュフローを黒字で維持できるかどうか」という点を最優先に考えるべきでしょう。
ローンの返済比率を35%以内に抑え、ライフイベントも見越した計画を立てることで、安定した投資を続けることが可能となります。
年収1,000万円編|投資戦略の幅が広がる段階
年収1,000万円前後の層は金融機関からの評価も高まり、年収の6〜7倍にあたる6,000万円〜7,000万円規模の物件が視野に入ってくるようになります。
区分マンションを複数戸保有するほか、一棟アパートやマンション投資へとステップアップする人も増えてくるラインです。
ただし「借りられる額」と「返せる額」は別物であり、金利上昇リスクや管理コストの増大には十分注意が必要です。
規模を拡大する中でもキャッシュフローの安定を優先する姿勢が成功のカギとなるでしょう。
年収1,500万円編|規模拡大と安定性のバランスが課題
年収1,500万円ともなると、金融機関からは極めて高属性と評価され、1億円前後の融資枠が出るケースもあります。
一棟マンションや商業用不動産など、大規模な投資対象にアクセスできるのがこの層の特徴です。
一方で、収支の変動幅が数百万円単位に及ぶため、リスク管理の難易度はむしろ高まります。
借入枠を最大限に使うのではなく、融資戦略・ポートフォリオ・キャッシュフロー管理の3点を意識しながら安定性の維持を図ることが不可欠です。
年収別シミュレーション比較
500万円|区分マンション・1棟アパート
少額から始められる区分マンションは黒字幅こそ小さいものの、投資経験を積むには適しています。
自己資金や属性に余裕があれば、中古アパートで年間100万円超のキャッシュフローを狙うことも可能です。
投資対象 | 物件価格 | 自己資金 | 家賃収入(年間) | 諸経費 | 年間返済額 | 年間手取り |
区分マンション | 3,000万円 | 500万円 | 120万円 | 約18万円 | 約90万円 | 約12万円 |
中古アパート | 4,800万円 | 800万円 | 384万円 | 約57万円 | 約143万円 | 約183万円 |
1,000万円|7,000万円物件のシミュレーション
借入枠が広がることで一棟物件を狙えるようになり、年間100万円を超える安定的な黒字も実現しやすくなります。
ただし、規模拡大に伴いリスク管理の難易度も上がる点は要注意です。
投資対象 | 物件価格 | 自己資金 | 家賃収入(年間) | 諸経費 | 年間返済額 | 年間手取り |
一棟アパート・マンション | 7,000万円 | 1,000万円 | 420万円 | 約63万円 | 約214万円 | 約143万円 |
1,500万円|1棟マンション+小規模アパートの組み合わせ
長期ローンの一棟マンションでは年間400万円以上のキャッシュフローを得られる一方、短期ローンの小規模アパートは返済負担が大きく赤字になりやすい傾向があります。
両者を組み合わせることで「安定+回転」の戦略が可能になります。
投資対象 | 物件価格 | 自己資金 | 家賃収入(年間) | 諸経費 | 年間返済額 | 年間手取り |
一棟マンション(長期) | 1億2,000万円 | 2,000万円 | 960万円 | 約144万円 | 約360万円 | 約456万円 |
小規模アパート(短期) | 4,000万円 | 1,000万円 | 300万円 | 約45万円 | 約260万円 | ▲5万円 |
不動産投資で共通する成功のポイント
借入可能額=返済可能額ではない
金融機関から提示される融資枠は、あくまで「借りられる上限」に過ぎません。
たとえば「年収の7倍」や「6,000万円まで融資可能」と言われても、その全額を使い切ってしまうと生活費や突発的な出費に対応できなくなるリスクがあります。
実際には融資額を少し抑えて返済に余裕を持たせることが、長期的に安定した投資を続けるカギになります。
キャッシュフローを常に重視する
表面利回りが高くても、管理費や修繕費、固定資産税を差し引くと赤字になる物件は少なくありません。
例えば家賃収入が年間120万円でも、諸経費とローン返済で利益ほとんど残らないケースも珍しくないのです。
購入前だけでなく、購入後も定期的に収支を見直し、家賃下落や修繕費の増加に備えておくことが重要です。
黒字幅が小さい場合でも、長期的にローンを返済し続けることで最終的に資産を残せる点を意識すると、投資の視野が広がります。
将来の金利上昇や空室リスクを見込んだ計画が必須
不動産投資は長期にわたるため、将来の環境変化を見据えた計画が欠かせません。
金利上昇で返済額が増える、エリアの需要低下で空室が長期化する、大規模修繕で数百万円単位の費用が発生するなど、想定外の出来事は必ず起こり得ます。
シミュレーションを複数の条件で行い、「楽観ケース」「標準ケース」「リスクケース」をあらかじめ比較しておくと安心です。
また余剰資金やサブ口座を用意しておくなど、キャッシュの備えを持っておくことでリスクに柔軟に対応できるでしょう。
まとめ
- 年収が上がるほど投資対象や借入枠は広がるが、同時にリスク管理の難易度も高まる
- 500万円・1,000万円・1,500万円それぞれに適した投資戦略があり、共通するのは「キャッシュフローを重視する姿勢」
- 借入可能額に惑わされず、将来の変動を見込んだシミュレーションと資金計画が欠かせない
不動産投資は、年収によって取り得る戦略や選べる物件が変わります。
しかし根本にあるのは「無理のない借入」と「長期的な視点」です。
自分の収入水準やライフプランに合った投資を選び、安定した資産形成につなげていきましょう。
会員限定情報
関連記事
-
【年収500万円】会社員が挑戦!いくらの物件が買える?2025-09-18不動産投資に興味があっても、「自分の年収でどれくらいの物件が買えるのだろう?」と......
-
リノベーション物件について◇不動産投資の基本戦略2024-03-27不動産投資初心者は、「入居者に好まれるオシャレな物件で賃貸経営をしたい」「デザイ......
-
不動産登記簿謄本(登記事項証明書)の見方をわかりやすく解説2024-03-24不動産登記簿謄本は、正しくは登記事項証明書といいます。物件の所在や種類、所有者な......
-
外国人入居者のメリット・注意点を解説!事例や防止策も紹介2024-10-30外国人入居者の受け入れは、賃貸物件の空室対策や収益向上に有効な手段です。 しかし......
-
耐用年数とは?仕組み・計算方法などの基礎知識を解説2024-03-26知っておきたい「耐用年数」 耐用年数とは? 不動産などの形がある固定資産は年数と......
-
都心部の⼀棟物件の魅⼒◇不動産投資の基本戦略2024-03-26不動産投資を始めるとき、多くの人が「都心か地方か」「一棟物件か区分所有か」の選択......