2024年3月1日
地上げ
地上げ(じあげ)とは、その土地を有効活用するために、不動産開発業者などが土地を買い上げることです。ある区画を開発業者が所有している場合に、その隣の敷地などをどんどん購入していき、大きな区画として、マンションやビルなどの大規模プロジェクトを作ることで、土地の活性化や収益の拡大を図ります。しかし、バブル期に強引な方法による土地の買い集めが横行し、数々の被害者が生まれることとなりました。そのため、最近では、地上げという言葉は強引な買い取りに使われ、それ以外の買い上げ行為は「物上げ」(ぶつあげ)と呼ばれています。
会員限定情報
関連記事
- 
					
													 ランドバンキング2024-03-01ランドバンキング(Land Banking)とは、土地や空き家などを取得し、長期...... ランドバンキング2024-03-01ランドバンキング(Land Banking)とは、土地や空き家などを取得し、長期......
- 
					
													 耐用年数2025-01-13「耐用年数(たいようねんすう)」は、固定資産が経済的に使用できる期間を指します。...... 耐用年数2025-01-13「耐用年数(たいようねんすう)」は、固定資産が経済的に使用できる期間を指します。......
- 
					
													 フルローン2024-03-01フルローンとは、物件価格の全額についてローンをすることをいいます。不動産の購入な...... フルローン2024-03-01フルローンとは、物件価格の全額についてローンをすることをいいます。不動産の購入な......
- 
					
													 無権代理2024-03-01無権代理(むけんだいり)とは、代理人に代理権が存在しなかったり、代理権を超えた行...... 無権代理2024-03-01無権代理(むけんだいり)とは、代理人に代理権が存在しなかったり、代理権を超えた行......
- 
					
													 キャッシュフロー2025-01-13Cash Flow(英)はお金の流れのことです。また資金繰りとも言います。不動産...... キャッシュフロー2025-01-13Cash Flow(英)はお金の流れのことです。また資金繰りとも言います。不動産......
- 
					
													 ローン2024-03-01ローンとは、購入や建築などのために借り入れる金額。不動産取引において頻繁に利用さ...... ローン2024-03-01ローンとは、購入や建築などのために借り入れる金額。不動産取引において頻繁に利用さ......



 
         
       
      