2024年3月1日
借地権割合
借地権割合(しゃくちけんわりあい)とは、土地の評価額の何割が借地権の評価額となるかの指標のことです。国税庁の路線価図において、借地権割合はアルファベットで表記しており、A(90%)からG(30%)の10%刻みで設定されており、アルファベット表記のない部分については一律で20%となっています。借地権割合は都市部ほど高く、住宅地や、周辺地域となっていくほど低くなる傾向にあります。
関連記事
-
レバレッジ2024-03-01「レバレッジ(leverage:英)」とは、日本語で「てこ」のことを指します。不......
-
物件選定2024-03-01物件選定(ぶっけんせんてい)とは、不動産投資をする際に、適切な物件を選ぶこと。立......
-
耐用年数2025-01-13「耐用年数(たいようねんすう)」は、固定資産が経済的に使用できる期間を指します。......
-
地上げ2024-03-01地上げ(じあげ)とは、その土地を有効活用するために、不動産開発業者などが土地を買......
-
接道2024-03-01接道(せつどう)とは、土地が公道などに面している状態のこと。建物を建てるためには......
-
地価2024-03-01土地の価格のこと。 土地は「一物五価」と呼ばれるほど、同じ土地、同じ時期であって......