ローンの仕組みと活用方法を学ぼう【不動産投資】

不動産投資を始めるにあたって、多くの人が最初に直面するのが「ローン」の問題です。
「どの金融機関で借りるのか」「どのローン商品を選ぶのか」「頭金はいくらぐらい用意するのか」といった点は、投資の成否を左右する重要なポイントとなります。

一方で、ローンの全体像を把握するにはフルローンやオーバーローン、連帯保証、抵当権等の専門用語を理解する必要があり、「難しそう」というイメージから二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際、仕組みをよく理解しないまま融資を受けてしまうと、思わぬリスクやトラブルに繋がる可能性があります。

そこでこの記事では、不動産投資に関するローンの基礎知識から、実際に借り入れる際の注意点、さらには差押えや競売といったトラブル時の仕組みまでを体系的に解説しています。
これから不動産投資を始めたいとお考えの方も、すでに物件を所有している方も、ぜひ学びにお役立てください。

1. ローンの基本を押さえる(基礎編)

住宅ローン・アパートローン・プロパーローンの違い

不動産購入に利用できるローンとして「住宅ローン」「アパートローン」「プロパーローン」の大きく3種類があります。

  • 住宅ローン:居住用物件に限定されたローン商品で、低金利かつ長期での返済が可能
  • アパートローン:投資用物件を購入する際に組むローンのことで、住宅ローンよりも金利が高い
  • プロパーローン:金融機関独自の基準で審査される“オーダーメイド型”のローン

プロパーローンの審査基準はやや厳しめですが、収益性が認められればアパートローンよりも低金利で融資を受けられるケースがあります。
投資家として成長していくうえでは、それぞれのローンの違いを理解し、適切に使い分けることが大切です。
各ローンの詳細や違いについては以下の記事で詳しく解説しています。

金融機関の種類・特色とローン商品の取り扱い

一口に金融機関といっても、都市銀行や地方銀行、信託銀行、信用組合、信用金庫など、その種類は様々です。
それぞれに異なる特色があり、投資用物件の購入時に組むこととなる「アパートローン」の取り扱いや審査基準などにも多くの違いが存在します。

例えば、都市銀行は富裕層や法人向けの商品が中心で、一般層にはハードルが高いケースも少なくありません。
一方、地方銀行や第二地方銀行の中には地域密着型で積極的に融資を行っているところもあります。

また信託銀行は相続や不動産取引に強みがあり、ノンバンクでは銀行で取り扱えない物件も担保にできるといった特徴があります。
こうした特徴・特色を理解しておくことで、自分に合った金融機関選びや戦略立てを行いやすくなるでしょう。
金融機関の種類やローンの取り扱いについては以下の記事で詳しく解説しています。

2. ローンの特殊な仕組みや保証制度を知る(応用編)

連帯保証とは?連帯債務・ペアローンとの違い

不動産投資でローンを組む際に必要な知識として、「連帯保証」「連帯債務」「ペアローン」といった“保証人”に関する制度の特徴と違いが挙げられます。

連帯保証主債務者と同等の返済義務を負う仕組みです。抗弁権がなく、債務者に支払い能力があっても保証人に直接請求される可能性があります。
連帯債務複数人で1つの借入契約を結び、それぞれが全額の返済義務を負う仕組みです。債務者としての立場を共有するため、どちらに請求されても支払う責任があります。
ペアローン同一物件に対して、親族(夫婦や親子など)とともに2本のローンを組む仕組みです。双方が主たる債務者となり、互いに連帯保証人となるのが特徴です。

また融資を受ける際は、変動金利・固定金利といったローンの選び方についても理解しておく必要があります。
それぞれの制度のリスクや特徴を理解し、自分に合ったローンを選ぶことが投資成功の第一歩です。
連帯保証・連帯債務・ペアローンの違いや同性カップルがローンを組む際の注意点などは以下の記事で詳しく解説しています。

フラット35で不動産投資を行うことはできる?

フラット35は国の支援を背景にした長期固定型住宅ローンで、最長35年・最大8,000万円の融資が可能です。
団体信用生命保険の加入が任意である点など、利用条件の幅広さが特徴ですが、用途はあくまで本人や親族の居住する住宅に限られており、不動産投資に利用することはできません。

転勤等のやむを得ない事情で一時的に賃貸することは認められているものの、投資目的での利用が明らかになった場合は期限の利益を喪失し、借入金を一括返済しなければならない点に注意が必要です。
住宅購入時には安心して利用できる制度ですが、投資に転用しようとするのは大きなリスクと言えるでしょう。
フラット35の特徴や利用条件については以下の記事で詳しく解説しています。

3. フルローンの仕組みと活用方法を学ぶ(実践編)

不動産投資でフルローンはできる?メリット・デメリットは?

フルローンは、自己資金を利用せず、投資用物件の購入代金を全額ローンで賄う投資手法の1つです。
手元資金を温存でき、レバレッジ効果を最大限に活かせるため、投資の加速につながる可能性があります。

一方で、フルローンは金融機関の審査が厳しく、また返済負担が大きいため借入後のキャッシュフローが悪化しやすいといったリスクもあります。
さらにフルローンは金利上昇時の影響が大きく、安易に利用すると失敗につながる可能性もあるでしょう。

フルローンを検討している方はメリットとデメリットを理解し、慎重に判断することが大切です。
以下の記事では、頭金あり・なしのシミュレーション比較や、実際にフルローン投資を行った投資家の体験談などを紹介しています。

4. ローンに付随するリスクや担保を理解する(リスク編)

抵当権とは?質権・根抵当権との違いと手続き方法

抵当権とは、債務者の返済が滞った場合に、担保物件の売却によって優先的に弁済を受けられる権利のことです。

担保そのものを債権者に引き渡す質権と違い、抵当権の場合は担保に設定した後も引き続き使用できるというのが大きな特徴です。
また抵当権の登記は完済後も自動では消えないため、自身で抹消手続きを行わなければならないといった特徴もあります。

不動産投資のリスク管理を行ううえで、抵当権に関する知識は欠かせない情報の1つです。
以下の記事では、抵当権の設定から抹消、また自宅を共同担保にする際の注意点や相続に関わるリスクまでを徹底的に解説しています。

差押え・競売の仕組みとは?差押え不動産の取得は可能?

不動産投資に関わる上で知っておきたいのが「差押え」と「競売」の仕組みです。
差押えとは、債務者の財産を処分できないよう制限し、債権回収を確保する制度のことです。
また競売とは、裁判所を通じて差押えた財産を売却し、現金化するプロセスのことをいいます。

以下の記事では、差押えから競売に至るまでの流れと、競売での落札額が市場価格より低くなる理由、そして競売を回避するための任意売却の仕組みについて詳しく解説しています。

競売や任意売却で差押え物件を取得する方法やリスクへの向き合い方もまとめているので、投資チャンスとして活用したいとお考えの方もぜひチェックしてみてください。

会員限定情報

会員限定コンテンツ
会員限定特典をチェック!
今だけのチャンスをお見逃しなく!

check icon 未公開物件を先行配信!

今月の新着物件情報 1
東武スカイツリーラインで都心まで一本!賃貸需要の強いエリアです。
駅近なので、資産性が高いオススメの物件!

未公開物件 LINE画像
価格 土地 5,250万円
建物 8,450万円
間取り 2DK×6戸

会員様には『融資目線』情報をご提供中。
どの銀行でどのぐらいの融資を検討できるかをコッソリお伝えしています。

check icon 収支シミュレーター

不動産投資は入り口が全て。購入前の時点で投資の成功・失敗は決まっています。
失敗しない投資の実現には、事前のシミュレーションが必須です。
会員様には、現役の投資家が実際に使っているシミュレーターを無料でご提供。
計算結果ページは金融機関へ提出する事業計画書として そのまま使うことができます。

収支シミュレーター画像

check icon 不動産投資動向レポート

金利や税制改正など、不動産投資を取り巻く最新動向を専門家が解説!
9月末までのご登録で 2025年夏号を無料ダウンロード!

レポート画像
▶ 無料会員登録

関連記事